春の産地研修第2回は全国より28名の畳店様が来社されました。7年目となる研修ですが、材料商様のご協力や、一度参加された方が友人や息子さんへのご紹介などで、今回で7年間の延べ参加人数は1013名となりました。
「初めて産地に来た」という方からは、「生産者の減少など大変な状態ではないですか。知らなかった。もっと国産を売っていかないと。」などの何気ないコメントが印象的でした。被害者意識になるものではありませんが、現状を知って頂く事は重要と思い、勉強会と合わせて、ぜひ多くの方に今後も産地にいらっしゃって頂きたいと思います。
また、この度の製織体験にご協力頂きました生産者の上本様、江嶋様、前橋様、吉田様、また第1回研修に続き、より深い専門知識を紹介頂きました森崎様には大変お世話になりました。
◎日時:第2回:令和2年2月14日(金)~ 2月15日(土)
◎目的:トップクラス生産者の製織作業を体験する事で品質の説明により幅を広げ、お客様への価値提案力を高める
◎参加者:28名(基本コース20名、応用コース8名)
◎研修内容
1、品質勉強会
2、生産者の製織作業体験、意見交換、圃場見学
◎研修会満足度(アンケート集計)
初日勉強会 96.3 %
製織体験 98.2 %
◎研修参加2回目以降の方対象(アンケート集計)
研修参加後のワンランク上の商品販売率 81.5 %アップ
春の産地研修第1回は全国より16名の畳店様が来社されました。
この度の製織体験にご協力頂きました、生産者の岩井様、小嶋様、橋口様、森野様、また研修会・製織体験において、より深い専門知識を紹介頂きました森崎様には大変お世話になりました。
今回の体験研修では生産現場の想いや畳店様の要望など、お互いに意見交換して頂く時間を設けました。勉強会では昨年10月に発表会があった「いぐさのリラクゼーション効果(熊本県農業研究センターアグリシステム総合研究所様 と九州大学との共同研究)」についての内容を加えました。
◎日時:第1回:令和2年1月31日(金)~ 2月1日(土)
◎目的:トップクラス生産者の製織作業を体験する事で品質の説明により幅を広げ、お客様への価値提案力を高める
◎参加者:16名(基本コース12名、応用コース4名)
◎研修内容
1、品質勉強会
基本コース:品質の見分け方の習得
応用コース:商談シーンの検証
2、生産者の製織作業体験、圃場見学
◎研修会満足度(アンケート集計)
初日勉強会 97.8%
製織体験 96.3%
◎研修参加2回目以降の方対象(アンケート集計)
研修参加後のワンランク上の商品販売率 77.9%アップ
2回目の刈取り研修は、関東、中部、近畿地方より10名の畳店様が来社されました。そのうち7名の方は今回初めての研修参加で、これまで参加頂いた畳店様からの紹介や、後継者の方、また社員の方でした。弊社の産地研修をご紹介頂きました畳店様には心よりお礼申し上げます。
また、生産現場での体験に協力頂きました、岩本様、小嶋様、橋口様、吉田様には大変お世話になりました。
今年の草質ですが、早刈り品種の涼風は全般に長さ・収量ともに良好のようです。また、ひのみどりは梅雨入りが遅かった事もあり、長さは少し短かいところもありましたが、全般に実入りが良く硬い草質で、根白も少ないようで、品質の良い畳表の生産が期待できそうです。