【熊本産地研修(製織体験)のご案内】
産地では植え付けの時期となり、一家総出で作業が行われています。
今年も夏に刈り取り体験研修を行い大変ご好評をいただきましたので、来春の産地研修は製織作業を体験する企画を立てました。
これまでの研修の中で「機械が織るのだから、仕上がりは全部同じになるのではないか?」というご意見を頂きましたが、製織作業にも様々な工程があり、それぞれの工程において技術のレベルや工夫・徹底度に幅があります。それが織りや仕上げの差となり、同じ機械で織ってもそれぞれ違う畳表が出来る事を体験して頂く内容です。この体験が施主様に対して、様々な角度から幅広い豊かな提案に結びつくと思います。この機会に是非ご参加ください。
研修会
日程:第1回:平成28年2月5日(金)~ 6日(土)
第2回:平成28年2月12日(金)〜13日(土)
※いずれかご都合の良い日をお選びください。
研修場所:熊本県八代市・氷川町い草農家、肥後物産(株)他
目的:トップクラス生産者の製織作業を体験する事で品質の説明により幅を広げ、
お客様への価値提案力を高める
内容:1、品質勉強会
2、生産者の製織作業体験、圃場見学
募集人数:20人
費用: 1万円(懇親会費、産地移動費、農家謝礼、い草原料代他 含む)
(産地までの交通費、宿泊費、食事代他は実費となります)
申込日:平成28年1月20日まで(定員になり次第締め切ります)
◎お問い合わせ先:詳しいスケジュールや各種お問い合わせは弊
品評会の日に合わせて10月18-19日に最高級品の見学と見分け方を中心とした研修会と展示会を行いました。
また2日目は、これまでの研修会で「見分け方は分かったが、実際に良い仕事をしている人の話を聞きたい」といったご意見が多く寄せられ、皆様と同じように産地まで足を運び勉強を重ねて、さらさクラスも多く扱われる方に、どのような思いでこれらを薦められているのか、体験談を中心にお話しを頂きました。
皆様には休み明けの忙しい中にご参加頂きましてありがとうございました。
【熊本産地研修(秋季)のご案内】
産地ではこれから新草の生産が徐々に多くなってきます。
10月には品評会が行われますが、今年もこの時期に合わせて最高級品の見学と見分け方を中心とした研修会を企画しました。
今年は昨年の内容に加え講演会も予定しています。
これまでの研修会で多くのご意見を頂きましたが、その中で
「見分け方は分かったが、実際にお客様に提案する時にもう少し自信がなく、実際に良い仕事をしている人はどのように薦めているのだろうか?」といったご意見が多く寄せられました。
そこで皆様と同じように産地まで足を運び、勉強を重ねて、さらさクラスも多く扱われる方に、どのような思いでこれらを薦められているのか、体験談を中心にお話しを頂きたいと思います。
また19日(月)は展示即売会として、九州・山口地方のお客様を中心とした企画となります。
この時期ならではの最高の品質のものが見られると思いますでので、是非ご参加ください。
新草の特徴・品質について生産者に聞いてみました。今年は全般に短く、収量が少ないとの声が多く聞かれました。原因として4月の新芽の出芽時期に雨が多く気温が低かった事から出芽が遅れ、1株当りの新芽の茎数が少なくなったようです。一部には良いところもありますが、
特徴として
7月9日~11日の産地研修はイ草刈り体験をメインとした「体験重視コース」に、北海道、東北、関東、九州より6名の畳店様が来社され、早いところではAM2:30頃から始まる収穫作業の1日のほぼ全工程を体験させて頂きました。今回の体験をされた畳店様からは「2年前、5人で体験した時と全く違った」「思っていたより作業がハードでした」など、以前に参加された時とのギャップを感じられたようです。生産現場での体験に協力頂きました、岩本様、上本様、山下様には大変お世話になりました。
こちらは今回の刈取り体験に参加されました畳店様のブログ記事です。
掲載の許可を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
「平成27年 熊本県八代市いぐさ刈り取り研修」 (株)金井畳店様ブログ記事より
以下、弊社産地研修報告です。
(研修風景1 品質勉強会)