![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=404x1024:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/i277475c830faabf3/version/1531822605/image.jpg)
6年目の刈取り研修 第1回目は、東北、関東、中部、近畿地方より13名の畳店様が来社されました。心配された3日の台風7号も、い草が倒れるなど大きな被害はなく、雨天の中それぞれのグループで刈取り作業の1日を体験させて頂きました。
生産現場での体験に協力頂きました、赤星様、上本様、山下様、吉田様には大変お世話になりました。
産地研修も6年目となり、リピーターの方の参加割合が多くなってきました。畳表の製織体験後に刈取り体験をされる方、また生産者による作業工程の違いや、生産者それぞれの思い・情熱を感じ取りに来られる方、毎年同じ生産者のところで汗を流される方など、ご参加いただく畳店様の目的は少し違うものがあるかもしれませんが、畳店様それぞれに体験後のお見積りではワンランク上の商品販売に繋がっているようです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=404x1024:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/i214d1750dac75047/version/1531819413/image.jpg)
品質勉強会での研修風景
基本コース
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=310x10000:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/icd2bb44571da87c4/version/1531813272/image.jpg)
応用コース
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=310x10000:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/i173cfffcfbdf8624/version/1531813269/image.jpg)
見分け方実践
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=310x10000:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/i09cfea27fb93c2eb/version/1531813264/image.jpg)
![赤星様での体験風景](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=387x1024:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/id061005d75fa7fdb/version/1531822605/image.jpg)
<コメント>
基本コース
・刈取り体験では本当に貴重な経験をさせて頂き、今後お客様に説明する時に、自分が実際に体験した事で説得力が上がるのではないかと思います。自分自身もい草や畳表に対する想いが強くなり自信も持てました。本当にありがとうございました。(三重県 F畳店)
・畳表の品質の見方がとてもわかりやすく参考になりました。刈取り体験は久しぶりでしたが、とても勉強になり改めて生産者の大変さがわかり、一般消費者に思いを伝える事の重要さが分かりました。ホームページ作成もとても為になりました。(茨城県 I畳店)
・勉強会・刈り取り体験ともに楽しくできました。ありがとうございました。(茨城県 Y畳店)
![上本様での体験風景](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=385x1024:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/i13694df2d3e963ad/version/1531822605/image.jpg)
・初日の勉強会は基本に戻って、い草の生育から教えてもらい、お客様に色々なことを説明出来るようになったと思う。刈取り体験では前回とまた違う工程での作業で良い経験になった。生産者の方々それぞれに、すべての工程に独自の考え方、哲学があり、今後も色んな生産者の所で研修を受けて産地での勉強を続けていきたいと思う。(長野県 H畳店)
・基本コースは今回で3回目になりますが、毎回違う気づきがあります。今回は特に「同じ長さの草で根の長さが長いものと短いものにより品質の違い」「本間さらさと五八さらさの違い」「変退色・青口・白口」は改めて勉強になりました。昨年も刈取り体験しましたが、畳表がこれ程の手間と時間を掛けて出来る物なんだと改めて気付かされました。生産者の情熱溢れる説明も分かりやすく、感銘いたしました。産地・生産者の想いをエンドユーザーに伝えられるよう頑張ります。(埼玉県 G畳店)
![山下様での体験風景](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=385x1024:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/if7d022a5aadf42f2/version/1531827665/image.jpg)
応用コース
・とても良かったです。刈取り体験を通して勉強したことを、見積もりの時にお客様に伝えていきたいと思います。(東京都 O畳店)
・勉強会は再認識できてよかった。刈取り体験ではこんなに大変とは思わなかった。生産者の皆様に感謝です。良い体験をさせてもらえて良かったです。また是非機会がありましたら、よろしくお願いします。(三重県 T畳店)
・初めての刈取り体験でしたが大満足でした。設備の整った生産者様でもあの忙しさや、大変さには頭が下がります。お客様にこの熱意を伝えていきたいと思います。懇親会ではいろんな畳店様との会話ができ勉強になりましたし、すごく楽しい時間を過ごす事ができました。ありがとうございました。(愛知県 S畳店)
![吉田様での体験風景](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=384x1024:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/idca215fefa4a7840/version/1531822605/image.jpg)
・初日、2日目の勉強会は去年のレベルアップで実践的な内容で良かったです。刈取り体験は毎年の事ながら生産者さんのお手伝いになっているのか?と思う事があります。何も言われずに作業ができるようになりたいもんです。(岩手県 S畳店)
・応用コースでは成功するために何を改善したら成功へ導けるかを考える事ができて良かった。い草生産者の大変さがわかり、良い物をお客様へ薦めようと思う。(奈良県 U畳店)
・新しい発見を出来き、取り組むべき事が明確になって良かった。見積り時のデモンストレーションを行い、こういう話し方が良いや、こういう事をお客様に伝えているなど、皆んなでディスカッション出来たら良いと思った。刈り取り体験は本当に良い経験が出来、生産者の大変さがよく分かり、今まで以上に畳表を大切に扱い、お客様にも伝えていきたいと思った。(愛知県 I畳店)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1920x400:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/ic50bf824767b1830/version/1531822467/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1920x400:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/i8bf71ae0a5f4b741/version/1531822467/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1920x400:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/i9f975a27530ff3d3/version/1531822467/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1920x400:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/i5a521525cfea2a40/version/1531822467/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=990x10000:format=jpg/path/s23822189f494bce7/image/i81afa0f12d05d986/version/1531822581/image.jpg)
コメントをお書きください