(い草を含む液体培地中におけるレジオネラ菌の生育挙動)
い草には、水虫の原因となる白癬菌や、足の臭いの原因となる微生物、また大腸菌O157などに対して抗菌効果があります。
熊本県藺製品卸商業協同組合では、消費者の方へ天然い草の良さをより分かりやすく伝えていきたいと考え、天然い草の畳表も、化学表も両方熟知されている畳店様にアンケートを実施されました。
また同時に畳店様より弊社宛てに、い草の畳表と化学表について、投稿いただきましたのでご紹介します。
私たちは「熊本の特産品”畳表”を扱う産地問屋」です。い草製品は品質の違いが分かりにくいため、選ぶ尺度は価格だけとなりがちですが、品質の見分け方をご説明し、それぞれにぴったりの製品を見つけられるよう、生活がより豊かなものになるよう提案します。
実際の畳工事はこのサイト、もしくは、ご紹介するお近くの畳店様でどうぞ。
い草は紙やウールに比べて、二酸化窒素やシックハウスの原因となるホルムアルデヒドの吸着能に優れています。例えばコップにタバコの煙を入れて,片方のコップにはい草を入れて、・・
畳表は敷き込んだ時は同じように見えますが、時間の経過と共に違いが表れてきます。耐久性が良くて、健康的で綺麗さを保った畳表を選びたいものです。これらを事前に見分けるポイントについてご説明します。▶続きを見る
(投資や営業など、内容によってはお返事出来ない場合があります。ご了承ください。)