· 

肥後物産通信2月号「令和2年第2回産地研修報告」

産地状況の報告
産地状況の報告

 春の産地研修第2回は全国より28名の畳店様が来社されました。7年目となる研修ですが、材料商様のご協力や、一度参加された方が友人や息子さんへのご紹介などで、今回で7年間の延べ参加人数は1013名となりました。

「初めて産地に来た」という方からは、「生産者の減少など大変な状態ではないですか。知らなかった。もっと国産を売っていかないと。」などの何気ないコメントが印象的でした。被害者意識になるものではありませんが、現状を知って頂く事は重要と思い、勉強会と合わせて、ぜひ多くの方に今後も産地にいらっしゃって頂きたいと思います。

 また、この度の製織体験にご協力頂きました生産者の上本様、江嶋様、前橋様、吉田様、また第1回研修に続き、より深い専門知識を紹介頂きました森崎様には大変お世話になりました。

 

(産地研修概要)

◎日時:第2回:令和2年2月14日(金)~ 2月15日(土)

◎目的:トップクラス生産者の製織作業を体験する事で品質の説明により幅を広げ、お客様への価値提案力を高める

◎参加者:28名(基本コース20名、応用コース8名)

◎研修内容

 1、品質勉強会

  • 基本コース:品質の見分け方の習得
  • 応用コース:商談シーンの検証
  •  いぐさのリラクゼーション効果について(熊本県農業研究センターアグリシステム総合研究所様 と九州大学との共同研究)」

 2、生産者の製織作業体験、意見交換、圃場見学 

◎研修会満足度(アンケート集計)

   初日勉強会 96.3 %

   製織体験  98.2 %

◎研修参加2回目以降の方対象(アンケート集計)

   研修参加後のワンランク上の商品販売率 81.5 %アップ

基本コース 畳表品質の見分け方
基本コース 畳表品質の見分け方

 初日は基本・応用コースと分かれ、基本コースでは「お金を出す人にとっての価値の違いは何か?」「例えば、畳替え価格3000円の価格差で何が違うのか?」この点を説明出来る知識の習得と、仕入れの時点で数年後の品質の違いを見分けるポイントを掴んで頂く内容としました。

 

応用コース 商談シーンの検証
応用コース 商談シーンの検証

 応用コースでは、商談シーンをお互いに演じ、自分では気付かない事を他の人の視点で改善点を見つけ出し、より質の高い提案につながる事を目指しました。

上本様での体験風景
上本様での体験風景

<コメント>

基本コース

 ・初日勉強会では、今まで以上に5番目の新芽が最も良いという事を理解する事が出来ました。収量重視、品質重視の違いについても更に理解する事が出来ました。上本さんにての製織体験では、今年で2年目になる菌体資材について説明して頂きました。安心・安全をモットーにされる上本さんにとって、赤ちゃんや子供が口に入れても安全な素材にて土壌作りをしている事を説明頂きました。上本さんや産地農家の想いをお客様に伝え、八代が盛り上がって行ける様に頑張って参ります。(埼玉県 G畳店)

 

・勉強会も自分の知らない事ばかりで、すごく勉強になった。どうやってこれからお客様に伝えるか、これから練っていきたい。製織体験では上本さんの表をいろいろ深く知れて、まだ買った事ないですが、お客様に提案してみようと思った。懇親会、2次会でもいろいろな方と話できて酒の入る中でも熱い話ができた。また参加したいと思います。(広島県 M畳店)

 

・今回は基本コースで参加。約8年前にも参加しましたが新たな発見やその時得られなかった知識も得られて良かったです。是非とも参加してみて下さい。(栃木県 K畳店)

江嶋様での体験風景
江嶋様での体験風景

 ・大変勉強になりました。製織体験は、目視で行なう選別の難しさと、その結果が良く分かり、とても良い経験となりました。(東京都 K畳店)

 

・初日勉強会は、座学で材料の見分け方などを中心に行い、知らない部分について大変参考になった。製織体験においては、生産者の作業の大変さが伝わってきた。(東京都 O畳店)

 

・今まで畳業に携わってきましたが、知らない事ばかりで大変ためになりました。もっと早く参加するんでした。生産者もとても良い方で、丁寧に作業を説明して頂きました。また参加したいです。(福島県 K畳店)

 

・今回、初めて参加させて頂きました。勉強会・製織体験とも、とても満足しています。明日からこれを活かし、さらに努力していきます。(埼玉県 S畳店)

 

・良い畳表の見分け方を分かり易く教えてもらえて良かった。生産者の大変さの割に表の値段が安すぎるのではないか。前日の懇親会で生産者の方々と仲良くなれたので今後も続けてほしい。今後はおそらく参加者が増加していくと思いますので、受け入れてくれる生産者を増やしてほしいと思います。(山梨県 M畳店)

 

・大変勉強になりました。もっと勉強したいので、また参加させて頂きます。(山梨県 M畳店)

前橋様での体験風景
前橋様での体験風景

・より畳表に対して理解が深まった。お客様に自信を持って、良い表の説明が出来るようにしたいと思います。製織体験では、生産者の方の大変さ、苦労、誠実さがよく伝わり、自分も一生懸命制作したいと思いました。(東京都 S畳店)

 

・初日勉強会(品質の見分け方)は、品質の違い〜高品質な畳表の製織工程まで全て分かり易い説明で理解でき、とても満足する事ができる講習でした。製織体験では、製織される前のい草の処理工程を実際に体験する事ができ、生産者が1枚の畳表を仕上げるまでの大変さや時間を費やす事が分かった。最後に、この様な貴重な体験の場を設けて頂きありがとうございました。(愛知県 M畳店)

 

・知らない事ばっかりだった事に気付けて良かったです。い草の生態や生産者の現状など、たくさんの手間がかかって製産されていく工程が分かったので、今後の営業活動に活かしていこうと思います。(福島県 T畳店)

 

・とても貴重な体験をさせて頂きました。熊本表の現状、生産者の気持ちなど、今まで思っていた事と実際に見て聞くのとでは、全然違っていた事にびっくりしました。また来て勉強させてもらいたいと思いました。(福島県 T畳店)

吉田様での体験風景
吉田様での体験風景

・全体を通して基本を分かりやすく学びながら体験ができるので、毎回新しい発見や知識を得ることができてとても良かったです。質問もしやすい環境で学べるので次回も参加したいです。(山梨県 H畳店)

 

・い草の作り方がよく分かり大変良い研修でした。製織体験では、生産者さんが畳表の作り方を丁寧に教えてくださり、又畳店と生産者さんの意見交換では色んなお話をさせて頂きました。この研修を生かして今後の営業につなげていきたいと思います。(滋賀県 Y畳店)

 

・大変勉強になった。表を見る目が変わった。今後の営業に活かしたい。ひげが長い=良い表とは限らない。畳表を織る前の選別の仕方。い切れや茶色いい草が混じった時の対処の仕方。田圃の様子。など(静岡県 S畳店)

 

・初回勉強会から進歩した内容でとても良かった。製織体験では、少し1件の生産者に対して畳店の人数が多かった。生産者の吉田さんの想いや、こだわりに触れる事ができてありがたかった。(静岡県 S畳店)

応用コース
応用コース

 応用コース

・初日勉強会では、他店様からご指摘された事を気を付けて、お客様の見積り提案をしたい。製織体験は、昨年に続き2回目の参加でした。新たな発見が出来てお客様へのご説明が増やせる。研修でお会いした他店様と生産者様と深い情報交換を行い、充実した時間を過ごせた。(神奈川県 M畳店)

 

・初日勉強会は、見積りの提案方法など自分では気付かない点に気付かされ、とても勉強になりました。すぐに改善をしていき結果を出して行きたいと思います。製織体験では、上本さんの有機の肥料の方法を教えて頂き、畳表を販売する時の付加価値としてお客様に伝えて行きたいと思います。(東京都 O畳店)

 

・応用コースで初めて参加させてもらいましたが、自分の見積りを同業者さんに見てもらい、その視点でアドバイスや問題点を教えてもらい、すごく勉強になりました。同じ資料でも伝え方ですごく差が出たり問題点を聞いた上でしっかりとした見積りを見せてもらい、驚きも沢山でした。(滋賀県 Y畳店)

 

・又、新たなモノを発見できた。産地研修に参加してみないと肌で感じる事が出来ないものがある。製織体験は、一つ一つ目で見る、手の感覚、大変さが分かった。生産者さんの苦労も。ありがとうございました。又よろしくお願いします。(高知県 O畳店)

 

・初日の見積シチュエーションは、良い例題・悪い例題のVTRがあると勉強になると思う。製織体験はとても良かったです。改めて生産者の苦労話などを聞けて、身が引き締まりました。(東京都 K畳店)

 

・今回、上本さんの所へ行き、仕事への取り組みがスゴイと思いました。上本さんの畳表が欲しくなりました。(東京都 O畳店)

 

・毎回来るたびに沢山の学びがあります。今回は生産者の熱意が伝わる研修でした。(愛知県 S畳店)

生産者との対話シーン

畳表見分け方実践シーン

 ご参加ありがとうございました。