· 

肥後物産通信2月号「令和6年春季産地研修報告 第1部」

研修会スタート
研修会スタート

 春の産地研修は全国より32名の畳店様が来社されました。今回より品評会が2月開催となったことを受け、それに合わせて3日間の日程で行いました。初めて産地研修に参加頂いた方は9名で、ご夫婦での参加が3組ありました。来社に際し、時間と費用をかけ、産地を訪問してくださった事に感謝いたします。

 

 また、この度の製織体験にご協力頂きました生産者の橋口様、早川様、岩井様、上本様には大変お世話になりました。

 

(産地研修概要)

◎日時:令和6年2月9日(金)~ 2月11日(日)

◎目的:お客様への価値提案力を高める

◎参加者:32名(基本コース20名、応用コース12名)

◎研修内容

 初日:品質勉強会

   基本コース:品質の見分け方の習得

   応用コース:ワンランク上の商品販売の考えやノウハウを向上する
 2日目:生産者の製織作業体験、圃場見学

 3日目:講演会・ 畳表展示 (自由参加)

  • 講演会参加者:100名程。受付83名(畳店41名、生産者42名)、当日参加10数名
  • 展示会参加者:110名程。当日参加20名程

◎研修会満足度(アンケート集計)
「□満足100% □やや満足75% □どちらともいえない50% □やや不満25% □不満0%」

  • 初日勉強会:93.3%
  • 製織体験:98.7%
  • 講演会:95%
  • 展示会:96.7%

◎ワンランク上の商品販売率:86.2%

(研修2回目以降の方対象アンケート集計)

「□大きくアップ100% □若干アップ75% □変わらない50% □ダウン0%」

基本コース 畳表品質の見分け方習得
基本コース 畳表品質の見分け方習得

 初日は基本・応用コースと分かれ勉強会を行いました。

基本コース
「お金を出す人にとっての価値の違いは何か?」「例えば、畳替え価格8000円と1万円と何が違うのか?」この点を説明出来る知識の習得と、仕入れの時点で数年後の品質の違いを見分けるポイントを掴んで頂く内容です。

 

応用コース ワンランク上の商品販売の考えやノウハウ向上
応用コース ワンランク上の商品販売の考えやノウハウ向上

応用コース

 参加者の中で順番に「私の熊本畳表販売」と題して現状の商談方法、課題など話して頂き、 その後「自分の販売には更に何が必要か?」メンバー間で問いかけたり、気付いた事を伝え合ったりと、意見交換をとおして、参加者それぞれに「ワンランク上の商品販売の考えやノウハウを向上する」ことを目指す成果としています。

品評会見学
品評会見学

品評会見学(JAやつしろ中央い製品集荷所)

 見分け方の知識をもとに実際の製品を見てみます。出品されている製品はどれも素晴らしく、僅差で順位がついているほどレベルの高いもので、見分けが難しいと思いますが、ポイントをつかめば、その僅かな違いを見分け、それが施主様への自信をもった説明につながると思います。

橋口様での体験風景
橋口様での体験風景

参加頂きました皆様からのアンケートを報告します。忙しい中にも記入頂きありがとうございました。(以下のコメントは公開許可を頂いたものです)

基本コース

 

・数年ごとに研修会に参加させてもらっています。初心に帰り基本コースを学び直しさせて頂きましたが内容もかなりグレードアップしていて良かったです。い草の特徴、製織、失敗例など今後の仕事の中で活かせる知識が多くて勉強になりました。モニターが高い位置に設置できれば後ろの参加者も見やすいと思いました。

 

・2日目の製織体験が初日に製織工程の研修を受けたうえでの作業で、事前に生産者の工夫や苦労を知り体験できた事が大変良かったです。見分け方実践では、今回人数が多くグループ分けなどがあれば、尚意見交換ができるのではないかと感じました。 

 

・生産者の大変な苦労を考えて、良い畳表を販売していきたいです。

 

・八代に訪れる事、生産者の声をしっかり聞くことによって、改めて今自分にできることをしっかりと伝えていかなければと思いました。今後も産地を盛り上げていける様に頑張って参りましょう。

早川様での体験風景
早川様での体験風景

 ・勉強会ありがとうございました。初日の品質勉強会の、新芽、古芽の特徴は大変に参考になりました。お客様に自信を持って話せる気がします。製織体験では、い切れ等の補修のやり方が勉強になりました。

 

・初日の勉強会では座学が長かったため聞いているのが少し大変でした。製織体験では仕上げの作業で切れたい草の取り方、また取った後の詰め方など表が届いてイ切れがあった場合の綺麗な取り方などがわかりすごく勉強になりました。

 

・初めて研修に参加させていただきました。すごく分かりやすい説明で今回の内容を高級表の提案に繋げたいと思います。また全国より畳店様が参加されるので、交流も深められ、意見交換もできて、すごく有意義な時間になりました。次回はぜひ応用コースにも参加させてください。

 

・勉強会は何度目かと思いますが、忘れていた事の再確認、理解不足だった点の復習がありました。製織体験では生産者によって作業工程の違いがあることを知り、生産者それぞれのこだわりを感じました。気の遠くなる様な多くの工程の積み上げで、素晴らしい畳表が仕上がることを理解でき、お客様へのご提案に生かしたいと思いました。

岩井様での体験風景
岩井様での体験風景

・3、4年ぶりに研修会に参加させて頂き、前回勉強したことをだいぶ忘れており、やはり定期的に参加して勉強しないといけないと思いました。製織体験では岩井さんの所へ行かせて頂き、改めて岩井さんの技術、製品は素晴らしいなと思いました。いずれは岩井さんのようなトップクラスの畳表を使えるように頑張りたいと思います。

 

・畳表に加工されているい草しか知らなかったため、い草の生産プロセスや品質の見分け方について学ぶことができ、非常に有益な勉強会でした。実際に製織体験を通じて、普段使用している畳表との違いに気づき、選別された上級品の畳表がどれほど美しいかを体験でき満足しています。

 

・初日は復習のつもりで。2日目は生産者の考え方、情熱次第で表の仕上がりが違うことを知った。

 

・とても勉強になりました。いい経験体験をさせて頂きありがとうございました。今後仕事に活かせる様頑張っていきます。

上本様での体験風景
上本様での体験風景

・畳店が全国から集うので、普段普通と思っていてもなぜそうするのか?それでいいのか?人と話すことで自分の指針となった。い草、表の価値、手間、どれだけの熱量が必要なのか説明を聞いて勉強になった。

 

・畳表になるまでの工程、技術を勉強したのち製織体験をすることがとても為になりました。お客様に、正しい知識をお伝えすることが

できるので参加して良かったです。体験では生産者の想いや苦労などを知ることができたので、売り手がその想いを伝えられるように研修終わりにもう一度復習しようと思います。

 

・毎回違う発見がありとても為になります。気になった事もすぐ質問出来て疑問点も解消できました。製織体験では有名な生産者の想い、こだわりを感じることができ、お客様へお伝えしたいと思いました。今回、お客様目線でも考えることができたし、初心者の妻に本物のい草、畳表作りを感じてもらえたので非常によかったと思います。

 

・資料に添った研修でした。(それだけ資料がよくできているということです)

・為になる事ばかりでした。

応用コース ワンランク上の商品販売の考えやノウハウ向上
応用コース ワンランク上の商品販売の考えやノウハウ向上

 応用コース

・昨年、松本さんの所で製織体験させて頂きました。その際、皆さんいくらでこの表を売っているかの質問に10万と答えた人がいて、松本さんのガクッとしていた姿が忘れられません。あまりに価格設定を高いものにしてしまっているから出ないのでは?が私個人の考えです。なので、あえてその価格帯も抑えているのですが、それでも売れない私は力不足です。なので応援をしていただく事を考え参加しました。

 

・勉強会では各社様々な方法で良い商品を販売する術を持っており、明日から自社に取り入れようと思いました。製織体験では橋口さんから、さらさとさくらの違いを教えて頂いたので、今後の見積もりに活かしていこうと思いました。

 

 ・橋口さんのさらさを織る思いを聞き、本当に貴重な物だと改めて感じました。今後の営業に活かして行きたいと思います。

 

・勉強での課題は当社の一番人気での契約の決まっていた価格を上げる営業方法でした。一言で言うと説明力。今回の製織体験での生産者の想いと熱意を、お客様に伝える事ができる様に知識を深めていきたい。

 

・勉強会、たくさんの方のお話を聞けて自店の営業活動に反映させたいと思います。製織では早川さんの丁寧な説明で、今まで以上に製織ができました。製織した畳表がい切れ、折れなどがなく綺麗に出来ました。

 

・「ひのさらさ」クラスを販売するための相談をさせて頂き、皆さんのアドバイスと製織体験を経て、提案方法が少し見えてきたので実践し、販売できる様に頑張りたいと思います。農林水産大臣賞というタイミングで早川さんでの製織体験をさせて頂き、本当に貴重すぎる体験をありがとうございました。

 

・自分に足りない部分が浮き彫りになりました。製織体験は同じ様にやっても同じ様に織れない事、それなのに同じ製品を作る事の凄さを感じました。

 

・別の畳店の営業の仕方を学べてとても参考になりました。産地研修に来るたびに、自分に自信が付きます。

 

・他店の取り組みを聞き大変参考になった。自店の営業にも活かしたい。製織体験の経験を営業に反映していきます。 

 

・大変勉強になりました。改善点は色々あるのですが文章に出来る事もその1つです。

のぼり旗のご案内

「い草畳表は熊本の宝 世界に誇る熊本のい草畳表」

「畳は日本の宝 世界に誇る日本の畳」

 今年度、農林水産大臣賞を受賞された早川様が自分で考えられ、作成されたのぼり旗です。

これを日本中の畳店様に掲げて、需要拡大につなげて欲しいとの願いがあられます。弊社としても協力して皆様に案内していることろです。

◎1枚1000円(税抜き)

となっています。お問い合わせは弊社(0965-46-1131)まで。またネット在庫からも注文できます。よろしくお願いします。

製織体験
生産者との対話シーン

各グループでの集合撮影

畳表見分け方実践シーン

 皆様のご参加ありがとうございました。

講演会・展示会の報告は第2部でお知らせいたします。