肥後物産通信5月号「国産畳表のお手入れ冊子第4版のご案内」
2025年 · 10日 5月 2025
「国産畳表のお手入れ」冊子の第4版(全国い製品卸商業団体連合会発行)が入荷しました。お見積りや納品の際に、ぜひご活用ください。

肥後物産通信4月号「ネット在庫の項目「理念」に関して説明と研修会」
2025年 · 21日 4月 2025
 今治産地の成功事例にならい「自らの本質(安心・安全・高品質)を研ぎ澄ます」を進めるにあたり、良い製品を供給することにおいて「モノづくりは人づくり」、また理念として「”誰かの為に”という想いを持ってモノづくり」という視点が必要に思います。  これまでも品質研修会においては、技術的な研修はありましたが、良い品づくりは、まずは「考え方」にあることから、参考になる様々な経営に関しての考え方について研修会を行いました。

肥後物産通信3月号「熊本県いぐさ・畳の振興に関するお知らせ」
2025年 · 06日 3月 2025
 熊本県議会より「熊本県いぐさ・畳の振興に関する条例(仮称)」素案にかかるパブリックコメントの実施についてのお知らせです。熊本県議会い業振興議員団(会長 坂田孝志)は、本県のい業及び日本の伝統文化の原点である畳文化を守り、将来にわたり、いぐさ・畳産業が維持・存続・発展していくための条例の検討作業を進めてまいりましたが、このたび、条例の素案をとりまとめました。  「今後、広く県民の皆様のご意見をうかがい、よりよい条例にしたいと考えます。つきましては、ぜひ御意見をお聞かせください。」と、ご意見を募られています。

肥後物産通信2月号「令和7年春季産地研修報告 第2部」
産地研修報告 · 21日 2月 2025
 3日目の講演会は、昨年末より消費地4ヶ所(鹿児島・宮崎・静岡・福岡)で実施しました、提案力アップ研修会で講師を努めて頂きました(株)一畳屋の亀井喜三郎様に国産畳表の提案方法や考え方などを惜しみなくお話して頂きました。

肥後物産通信2月号「令和7年春季産地研修報告 第1部」
産地研修報告 · 09日 2月 2025
 春の産地研修は全国より30名の畳店様が来社されました。昨年より品評会が2月開催となり、それに合わせて3日間の日程で行いました。この度の製織体験にご協力頂きました生産者の小嶋様、早川様、岩井様、上本様には大変お世話になりました。

肥後物産通信1月号「2月講演会・審査会・表彰」のご案内
2025年 · 11日 1月 2025
今年も品評会の日に合わせて春の産地研修を開催いたします。今年度の熊本の最高級品をぜひ御覧ください。 研修の最終日は自由参加となっています。講演会・審査会・表彰式と行います

肥後物産通信12月号「事務所と応接間を畳敷きにしました」
2024年 · 23日 12月 2024
 来年2月の春の産地研修に向け、訪問される方々に、熊本産最高級の畳表を実際に敷き込んだところを見て頂きたいと思い、事務所と応接間を畳敷きにしました。

肥後物産通信11月号「2月展示会 推奨品 優 利用店 表彰のお知らせ」
2024年 · 16日 11月 2024
来年2月の弊社での研修会・展示会において、全国い製品卸商業団体連合会 規格の推奨品 優(弊社等級:久・万)を2024年に多く購入(金額ベース)された上位の畳店を表彰し、生産者と感謝を伝える場としたいと思います。また畳店紹介サイトでも産地貢献優良店として紹介します。趣旨としては「高級品クラスの需要を高め、生産コストの上昇を充分吸収できる反収と産地全体の活気に繋げる」とするものです。

肥後物産通信10月号 産地団体主催「畳表提案力アップ研修(3会場)のご案内」
提案力アップ研修 · 02日 10月 2024
全国い産業連携協議会と熊本県藺製品卸商業協同組合の主催で畳表提案力アップ研修が行われます。日程は以下の通りです。 皆様、ぜひご参加ください。

肥後物産通信9月号「生産者との勉強会報告」
2024年 · 13日 9月 2024
 今年2回目となる生産者との勉強会は、 9月13日(金)に20名の方々と行いました。消費地での畳店向け研修会でどのような畳表が良い物として伝えているのか、また畳表サンプルを見て意見交換を行い、後半では今治タオル産地の事例を元に、今後の産地のあるべき方向性を考えました。

さらに表示する