図のように、い草は短い草と長い草で構成されています。この図にある1本1本も発芽した時期がそれぞれ違いますが、この発芽時期によって新芽、古芽と呼ばれ、退色に違いをもたらします。
この新芽、古芽の見分け方のポイントを押さえれば敷き込み後の特性もある程度わかってきます。
なお、これらの特性を産地研修として弊社で行っていますが、これらの研修を受講終了された畳店様には、畳店紹介サイトにて、「産地研修終了店」と表示してあります。より詳しい説明はお近くの畳店様へ。
見た目の美しさにも影響する織り方が、きれいかどうか気になるところです。
▶続きを見る
丸みを帯びたい草は、茎の充実が良く、表皮も厚いので、
品質の良いい草は、長くて若いい草を原料に畳表として作られています。
新芽の根は、根元の色が白〜黄色一色に近く、
重さもい草の長さに関係します。長いい草で密に織り上げられたものほど重くなり、
畳業者様専用サイト
個人情報保護方針
お問い合わせ
資料ダウンロード
畳店様用ソフトウェア・販促ツール
生産者検索
生産者との勉強会
会社案内
熊本県八代市千丁町新牟田179
肥後物産株式会社
営業時間:8:00-17:00
所属団体:熊本県藺製品卸商業協同組合、 全国い製品卸商業団体連合会、 全国畳産業振興会、
日本畳産業協会、 文化財畳保存会